ちょっとした懺悔と言葉の定義の話

チックとタックという話があって、昔は暗唱できるくらい好きでした。
あらすじは、
チックとタック - 猫派の読書空間
に。そういうストーリーだっかのか、というくらいしか覚えてないです。。。
ちなみに、般若心経は、今でも言えたり。これは、たまに唱える機会があるからかな。


うちには、購入する人が少ないであろう本が、いくつかあったりします。
これは、好きで好きで仕方なくて買ったのですが、やっぱり暗唱はできないなあと。


これまで、さまざまな本を読みましたが、あらすじとか、好きなセリフは覚えてますけど、暗唱はできないですねぇ。
「○ページの○行目のくだりあるじゃん。」
って言われても、
「どんな内容だっけ?」
って聞いちゃいますね。
辞書系に至っては、ほとんど覚えていません^^;


定義ってすごく重要だと言われてますし、個人的にも重要だと思っています。
でも、
「普段使っている言葉の定義を、すべて言えるか?」
というと、大体の意味はわかりますが、厳密な意味はちょっと難しいかなあ。わからない言葉はまだまだ多くて、個人的にはすぐ調べます。


で、定義って、どんな意味があるんでしょうね?
自分は、暗唱できるぐらい、覚えていませんorz
そこで、さっそく調べてみましたよ!

まず、大辞林第二版。

(1)ある概念の内容やある言葉の意味を他の概念や言葉と区別できるように明確に限定すること。また、その限定。
(2)〔論〕〔definition〕ある概念の内包を構成する諸属性のうち、本質的な属性を挙げることによって、他の概念から区別しその内包を限定すること。普通、定義は当該概念(例えば「人間」)の最近類(この場合、人間の最近類は「動物」)と種差(この場合は人間を他の動物から区別する「理性的」という種差)を挙げることによって成り立つ(この場合「人間は理性的動物である」が定義)。
solanin(ソラニン)の意味 - goo国語辞書から引用

次は、Wikipedia

定義(ていぎ、英:definition)とは、ある言葉の正確な意味や、集団において構成員が共通認識を抱くために定める概念のことである。一般的には、世間に広く定着することにより効力を発揮することができるとされる。
・法律・ルールなどにおいては、定義が定まっていないと無効となる可能性があり、定義の存在は必要条件である。
・哲学用語の「定義」とは、本質を表現する命題のことである。
自然科学における定義は通常、自然言語を用いて表わされる。対して、社会科学における定義は、最近類と種差の総体という形式をとることが多い。
定義 - Wikipediaから引用

次は、広辞苑第五版。

概念の内容を限定すること。すなわち、ある概念の内包を構成する本質的属性を明らかにし他の概念から区別すること。その概念の属する最も近い類を挙げ、さらに種差を挙げて同類の他の概念から区別して命題かすること。例えば「人間は理性的(種差)動物(類概念)である」。
広辞苑から引用

次は、大辞泉

1 物事の意味・内容を他と区別できるように、言葉で明確に限定すること。「敬語の用法を―する」
2 論理学で、概念の内包を明瞭にし、その外延を確定すること。通常、その概念が属する最も近い類と種差を挙げることによってできる。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E5%AE%9A%E7%BE%A9&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=14538612566000から引用

ごめ^^;
定義の厳密な意味ってどれ?
概念と物事って違う?
本質的属性は明らかにする必要がある?
というか、本質的属性の定義は?
区別することと限定することは違う?
最近類(一発で変換できない。。。)と種差を挙げる必要がある?
「哲学用語の定義とは」ということは、使う場所によって定義の意味って違うの?


いやあ、定義を理解するにも、そこに使われている言葉の定義を理解しないと、厳密な理解はむずかしいですねぇ。

???

なんか哲学みたいになってきたぞ!
定義を知るには、使われている言葉の定義を知らないといけなくて、でもその言葉を知るには、まず定義を理解しないといけないから・・・。
自分はこの辺で止めておきます^^;

  • 個人的な考えまとめ

(1)言葉は、自分はAという意味で使っていたのに、他の人はBという意味で認識することがある。
※個人的に、個人の認識の違いや共同体の違いなどが影響していると思われる。

(2)その言葉の意味を定義することで、この誤解は回避できるが、お互いにわかっているという前提で話していることが多いため、認識の違いが起きる。

(3)この認識の違いを、言葉の定義に求めると、言葉の定義論に発展し、元々の議論の主題が見えなくなる。
※その言葉の定義は、違います。厳密には〜です。といった感じ。


こうなると、こじれ続けます。もう大いにこじれる^^;
お互いに、その言葉の意味は違う!って指摘し続けるわけですから。。。
自分もこれまで、そういうこと多々ありました。ごめんなさい(誰に謝っているかは内緒)。

  • で、今後の自分の対処方法

まあ、適当でいいんじゃん!なんて言うと怒られそうなので、個人的な考えとしては、
ズレた認識をお互いに共通にしていくことから、はじめるのがいいかなと思っています。
この共通認識は、本来のものとは違っていても良いと考えています。
なぜか?
それは、上記で紹介した定義の意味に、
正義とか正しいとか、そういう言葉が含まれていないからです。
あくまで、区別限定するために定義するわけですから、その場だけでも良いかなと。
また違った認識に出会ったら、そこで摺り合わせを行えば良いように思っています。
そうしてゆっくりとみんなの認識を合わせていけば、定まっていくように思えます。
まあ、あくまで個人的にですが^^
あと、間違って使っているなと思ったら、すぐに謝るのがいいかなと。
また、自分はこういう意味で使っていたと伝えておくと、大概の場合、代替の言葉を教えてくるので、すぐにその言葉に訂正しちゃいます。
なにせ、言葉の定義論で、伝えたいことや議論したいことがうやむやになってしまったら、とても残念ですから^^

もし、言葉の定義をすべてわかってないと、発言できない社会だったら、
たぶん、わたくしは一行書くのに1日費やしてしまうかもしれないと思ったり(もっとかかるかも)。
※ちなみに、「〜たり」は、厳密には2つ必要。「〜たり、〜たり」といった感じ。

  • ここだけの話(ちょっとした懺悔。読まなくてもいい内容と核と、読みたくなるから不思議)

自分は、議論で相手を言い負かす際に、相手が使っている言葉の定義が間違っていると指摘し、いかにもその理論全体が間違っているように見せたり、その発言自体をうやむやにするテクニックを使うことがあります。それも知らず知らずのうちに。これは、怒りの感情が発端となっているためです。上記でも書いたように、これは建設的な議論にはならないと考えているので、自分で気づいたら極力止めるようにしています。もし、わたくしがテクニックを使っていたら、「いやいやいや」と連呼してください^^ たぶん、気づくハズw 実はこういう議論に勝つテクニックはさまざまあって、個人的にはそのほとんどを意識的に封印しています。先ほども述べたように、建設的じゃないからです。